2016.05.10 (Tue)
【妻】あぜ塗り
皆んなの協力のおかげで、だんだん田んぼの顔になってきた鹿留田んぼ。

ふふふ。思わずほくそ笑んでしまう。
でも、田んぼの端のほうにどうしても水が上がってこない部分がありました。

上の写真では、黄色いシャツを着たはのちゃんが代掻きしてくれていますが、はのちゃんの後ろの方の、更に端っこの部分、ここになかなか水が来ません。
そこで、水の入らない部分を逆に利用して、そこに水の通り道を作り、田んぼに入れる水をいったんこの水路で温めることにしました。鹿留の水は冷たいからね~。直接田んぼに入れると田んぼの水の温度が一気に下がっちゃうのです。
作業としては、まず、水が入らない端っこ部分に溝を掘り、掘った土を盛って、田んぼの内側に小さな畦(あぜ)を作ります。写真がないので絵で説明。

こんな風に二重に畔を作るっちゅわけ。
一通り水路を掘った後で、内側の小さな畔に更に泥を塗り重ね、畦を大きくします。
この「畦塗り」、ふつうは鍬(くわ)でやるんだと思うのですが、
畦塗り動画その1
畦塗り動画その2
ウチのあぜは、もともと上の動画のような立派なものではないので、なかなかこの通りには行きません。
それに加え、私の鍬の技が未熟なためか、泥がねっちょりし過ぎているのか、いったんすくった泥が鍬にくっついて離れません。

こんな時、私はすぐ、手が出てしまいます。
「手が出る」といっても暴力を振るうわけではなく、道具を投げ出して、何でも手(素手)でやってしまうのです。

これはもう、ただの泥んこ遊びっ!
楽しかった~^ - ^
それにしても、手って最高の道具だなぁ~。
ぶきっちょで、力がない私でも、手でやると少しずつだけど確実にできます。
小回りもきくし、融通もききます。
これやりながら、どっかで見た風景だなぁと思ったら・・・
そうだ!この2月に行ってきたフィリピンのマリコン村での畦塗りと一緒だ!
フィリピンでの田んぼ作業
こんなところでマリコン村での経験が生きるとは。なんでもやってみておくもんですねぇ。
ほとんど一人でこんなガンコ(「ガンコ」はこの辺では「丈夫」って意味)な畔を作り、近所のおばあちゃんにも褒められました^_^

あとは田植えを待つばかりの田んぼ。

あー、うっとり。

ふふふ。思わずほくそ笑んでしまう。
でも、田んぼの端のほうにどうしても水が上がってこない部分がありました。

上の写真では、黄色いシャツを着たはのちゃんが代掻きしてくれていますが、はのちゃんの後ろの方の、更に端っこの部分、ここになかなか水が来ません。
そこで、水の入らない部分を逆に利用して、そこに水の通り道を作り、田んぼに入れる水をいったんこの水路で温めることにしました。鹿留の水は冷たいからね~。直接田んぼに入れると田んぼの水の温度が一気に下がっちゃうのです。
作業としては、まず、水が入らない端っこ部分に溝を掘り、掘った土を盛って、田んぼの内側に小さな畦(あぜ)を作ります。写真がないので絵で説明。

こんな風に二重に畔を作るっちゅわけ。
一通り水路を掘った後で、内側の小さな畔に更に泥を塗り重ね、畦を大きくします。
この「畦塗り」、ふつうは鍬(くわ)でやるんだと思うのですが、
畦塗り動画その1
畦塗り動画その2
ウチのあぜは、もともと上の動画のような立派なものではないので、なかなかこの通りには行きません。
それに加え、私の鍬の技が未熟なためか、泥がねっちょりし過ぎているのか、いったんすくった泥が鍬にくっついて離れません。

こんな時、私はすぐ、手が出てしまいます。
「手が出る」といっても暴力を振るうわけではなく、道具を投げ出して、何でも手(素手)でやってしまうのです。

これはもう、ただの泥んこ遊びっ!
楽しかった~^ - ^
それにしても、手って最高の道具だなぁ~。
ぶきっちょで、力がない私でも、手でやると少しずつだけど確実にできます。
小回りもきくし、融通もききます。
これやりながら、どっかで見た風景だなぁと思ったら・・・
そうだ!この2月に行ってきたフィリピンのマリコン村での畦塗りと一緒だ!
フィリピンでの田んぼ作業
こんなところでマリコン村での経験が生きるとは。なんでもやってみておくもんですねぇ。
ほとんど一人でこんなガンコ(「ガンコ」はこの辺では「丈夫」って意味)な畔を作り、近所のおばあちゃんにも褒められました^_^

あとは田植えを待つばかりの田んぼ。

あー、うっとり。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |