fc2ブログ
2016年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行⑧money is

私がこのツアーに参加した目的は、できるだけシンプルな循環する暮らしを実際にみてみたい、体験してみたい、というものでした。

実際に見てみて、体験してみてどうだったか?

う~ん、とってもいろいろ考えさせられました。

初めはね、マリコン村に答えがある、ぐらいに思ってたかもしれません。忘れっぽいので、ツアー前に何を考えていたか忘れちゃいましたが、なんか、そんな感じだったような気がする。

でも、結局、答えなんてないんだな~という、当たり前のことを、再確認しました。

「答えがない」ってどういうと?

例の自己紹介での日本人と村人とのやりとりに、いろんなことが凝縮されていたように思います。
むどんなやり取りだったかというと、動物とともに暮らす循環生活を夢見る日本の青年が、自己紹介のときに、とてもまっすぐな気持ちで "Money is dirty" と言ったら、それを受けて、マリコン村の元教師の女性が "Money is important" と言ったんです。

そう、そうだよね。

お金は、たぶん、善でも悪でもない。ただの便利な媒介物。武器と交換して人を殺せば、悪いものにもなるし、困っている人を助けることに使えば素晴らしいものにもなる。

でも、私たちは知ってしまったんだよね。
お金はとっても便利。でも、その便利なお金と、それを介したとても効率的な分業が行き過ぎれば、ひどい格差を生み出し、多くの人を苦しめることを。

お金が目的になった時、人はずいぶん不合理で近視眼的でひどい選択を平気でするということを。環境保全よりお金。人の健康よりお金。未来の私たち自身より今のお金、というように。
そして、いざという時は、お金は食べられないことも知りました。紙切れだからね。これは、震災の時に骨身にしみたな。

だから、私たちには、マリコン村の人たちが、金銭的には貧しくとも、自分たちの手で米を育て、野菜を育て、動物と暮らし、そうやって暮らしの糧を得て、とても豊かな暮らしをしていること、お互いに支え合いながら、幸せそうに笑っていることが、本当に尊いことだと思えるんだ。

一方、マリコン村の人たちは、お金でできることの幅広さを知り始めていて、というか、よく知っていて、現金を稼ぐために、多くの人が町を出る。

私たちのホストマザーは、結婚してすぐ、サウジアラビアと香港に出稼ぎに行き、一度帰って第一子をもうけて、次は台湾に出稼ぎに行き、も一度帰って第二子をもうけて、キプロスに出稼ぎに行き、そこに7年いて、旦那様のジミーが大病をして手術を受けることになって、ようやく帰国したんだって。そして、またすぐ出稼ぎに行こうとしたけど、ジミーがもう行くな、ここで一緒に年を取ろうと言ってくれて、マリコンに留まったんだって。

男性は出稼ぎと言っても適当な仕事を得ることが難しいけれど、女性のメイドさんなら、たくさん需要があるから、フィリピンではお母さんが出稼ぎに行くのも珍しくないみたい。しかも、勤め先を紹介してくれるエージェントにバカ高いお金を払うために、借金をしてまで、出稼ぎに行くから、最初の数年は借金を返すだけで終わっちゃうんだって。だから、雇い主ファミリーが、例えば暴力を振るったりする人で、途中で帰国してしまうと、借金だけが残っちゃうというわけ。

子供がほんの小さい、一番可愛い時期に、母親がその子の側に居なくて平気なわけがない。でも、その可愛い子供を置いてでも、借金というリスクを負ってでも、子供の教育費のために、家を建てるために、家電を買うために、出稼ぎに行く。どんなに後ろ髪引かれたことだろうね。「長く家を空けていたから、子供達、父親の方に懐いているのよ」と、少し寂しそうに話すラケルは、本当に絵に描いたように優しく包容力のある、母性が満ち溢れちゃってるような女性なんだよ。

ラケルのような愛情豊かな母親が、そこまでの犠牲を払ってでも必要とするお金を、つまらないものだと決めつける権利など、誰にもないよね。

親しくなって、「日本にも来てね!」なんて、言ってみても、「あなたたちは、またこの村に来られるけど、私たちは日本には行けないわ~。それが問題なのよ」なんて、言われちゃったりね。確かにそうだよね。

人力脱穀を披露してくれたおばあちゃんのところだって、決して贅沢な暮らしとは言えないけれど、8人中7人が海外にいて、外貨を稼いでいるわけで。出稼ぎなしには、今の暮らしは成り立たないのかもしれない。

そういえば、唯一成功した社会主義国と言われるキューバだって、少し中に入って見てみれば、アメリカへの出稼ぎ兄弟の仕送りで経済が成り立っているような面もあったなぁ。

ラケルの家にはね、ラケルががんばったから、テレビもあるの。だけどさ、テレビは遠い国の都会の暮らしを映し出し、自分たちを惨めにさせたりもするんだよね。誰だって、そんな華やかな生活を追い求めたくなっちゃうからさ。

そして、テレビは、時に家族の会話や時間も奪っちゃったりするんだよね。私たちは、テレビにも、それが生み出す消費社会にも、もううんざりしちゃった、そんな国から来たんだよね。

でもさ、機械化と分業と資本主義が行き着くところまで行ってしまった日本の、息詰まるような閉塞感の中、電車に乗れば皆がピリピリしていて、人と人の繋がりなんて何処へやら。そんな風に暮らすことを強いられている日本人が、マリコンの暮らしから何かを学びたいという気持ちだって、これまた、切実なもので、それを否定することもまた、誰にもできないと思うんだ。

石油や電気や機械も同じ。私たちには当たり前で、むしろなるべく自然に負担をかけないように、できるだけ機械を使わずに、自然に寄り添う形でやっていこうなんて考える人もたくさん出てきているけど(私も全然へなちょこで実践できていないけど、その一人デス)、マリコン村の人々の日々の仕事が大変な重労働であることは、ほんの少しお手伝いしただけでもすぐわかる。

私は、畦作りだって、脱穀だって、とてもマリコン村の人々のようにはできないし、日本では、自分の小さな田んぼや畑も、機械に頼って作ってる。

もちろんマリコン村の人に、あなたたちの暮らしはそのままがいいんだから機械を使うな、なんて、絶対に言えっこない。当然だけど。

だからね、答えはナシ!

幸せの形は、きっと、自然との調和と、手作りの喜びと、暮らしの快適さと、周りの人との調和と、そんなこんなのいろいろな要素が、複雑に織りなして紡ぎだすもので、人それぞれ違うからね。

私はこれからも自分の心地よい地点を探り続けていくし、それが、できるだけ自然との調和を壊さないものであって欲しいと願いながら、日々を丁寧に生きるだけ、なんだよな!ってことを、再確認した旅なのでありました。

でも、一つ確かなのは、何でも自分の手で作り出し、直し、加工し、循環させてしまう男と女は、文句なしにかっこいいってこと。働く手足は、文句なしにクールだってこと。ほんとに惚れ惚れしちゃうよ。

マリコンには、村の伝統をちゃんと受け継いでいる若者が一定数いて、とても眩しい。すごいことだと思う。棚田のおかげで車が全く入れないことが、この村の伝統と精霊たちを守っているのかもしれないね。

今回のツアーの参加者でもあり、山岳民族出身のボーイフレンドがいるめいちゃんが、FBでこんな事を書いていました。

「ひと通りの発展を終えた国からきた私たちは、いまもお金をあまり使わずシンプルだけど絆に溢れ心豊かな生活を続けている人たちに、そのままでいてほしいと願わずにはいられない。

それでも彼らが望むなら、彼らの暮らしが少しずつ近代化していくのを見守ることしかできない。

でも、彼らの暮らしが決して文明に遅れていて恥ずべきものではないこと、一部の人々は彼らの暮らしが自然や地域の人々と共存できる素晴らしいもので、心から尊敬していることを、少なくとも伝えることができると学んだ気がします。

彼らの暮らしに学びたい気持ちを伝えたときの村の人の綻んだ顔と、お別れの朝泣いてくれたステイ先のお父さんの顔が忘れられません。」

うんうん、すごく共感するな~。私も、もしかしたら、あの自己紹介の場面が一番心に残るものだったかもしれないな!
スポンサーサイト



19:00  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行⑦助け合い

マリコン最終日、力自慢の男たちは家の建て直し現場へ、建築のお手伝いに行きました。


photo by shun

前の記事でも書きましたが、マリコン村では、火事のような不吉なことがあった日には田んぼに入ってはいけないという風習があります。これは当日だけのことではなく、新しい住宅が建ち、家主が足を洗うまで田んぼには入らないのだそうです。といっても、シンプルな家なので、数日もあれは建ってしまうらしいです!

村中の体力のある男たちが家の建て直し現場に集まり、総力で家を建てます。

私は現場にいなかったので、様子は全然分かりませんが、現場から帰ってきた大吾さんは、「村の人たちの建て方は、まさに大吾工法(大吾さんが試行錯誤の末編み出した工法)。大吾工法の合理性が確認できた!」と言ってました。

大吾さんも、勇太さんも、体力、運動神経ともに抜群なので、即戦力として一仕事してきたみたい。いいな~!こういう時に動ける体力と技があるって羨ましい。


photo by shun


photo by shun


photo by shun


photo by shun

午前中でここまで来ちゃうなんで、すごい!
なんでもできる男たち、やはりかっこいい!!

新しい住宅が建ち、家主が足を洗うまで田んぼには入らないというこの風習、単なる迷信によるものかと思ったら、こんな風に人手を集め、総力を挙げて家を建て直すために一役買っている、とても合理的な風習だったのですね。

家が建つまで田んぼに入れないとなれば、男たちも建築作業に身が入るもんね。

立て直すだけの財力や体力、労働力の確保できない者でも、とりあえず、雨風のしのげる家が確保でき、路頭に迷うことがない、という、見事な社会保障の制度だったんですね~!すごい知恵だ!
18:48  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行⑥籾摺・精米

宴の翌日は、マリコン村での最終日。
午後にはもう村を出なければなりません。

当初はこの最終日に、我々ツアー参加者が村人から買った豚をしめ、村人へのお礼として振る舞う予定だったのですが、昨日の火事があったため、やはりこの日も豚をしめるというような儀式はNGとなりました。

このような判断をくだすとき、コーディネーターの真理子さんは、まずバランガイ・キャプテンに相談していたと思うのですが、キャプテンは決定を下す前に必ず村の長老たちに相談し、最終判断は長老たちに託されていたそうです。この感じ、なんかいいですね~。

さて、またまた予定変更となった我ら、この日は日曜日だったので、村人が集う教会に行く者、焼けた家の建て直しの手伝いに出かける者、それぞれ思い思いに午前中の時間を過ごしました。

「ニッポン人旅行者、村人に受け入れられるか!?」という心配から始まり、こんな風に予定変更続きの珍道中ツアーでしたが、変更ゆえに、またとない経験ができたり、村のしきたりを学べたりして、ほんま、おもろいツアーでした。

ひとみちゃんと私は、教会の前に、人力での脱穀を見せてもらいました。

おそらく70代と思われるおばあちゃんが、こんな感じで手作業の籾摺り・精米を見せてくれました。
籾摺り・精米動画

すごい。
特に足の働き!冴えてます。

二の腕をよく見ると、筋肉隆々。私もやらせてもらいましたが、数分で二の腕ぱんぱん!

日頃から田んぼ作業や畑作業はそれなりにしているつもりでしたが、全然足下にも及びません。
籾摺りの後は、こんな風に籾殻をより分けて捨て、
籾殻飛ばし動画

籾摺りと同様の方法で精米

次にこんな風にふるいにかけ、
ふるい動画

最後の最後は手で残ったゴミを取り除きます。
選り分け動画

一連の作業で30分ぐらいかなぁ。
これを毎日やるなんて、本当にすごお。
脱帽です!

いやぁ、毎朝ご飯前にこの一連の作業をしなきゃならないなんて・・・これは大変だわ!機械がほしいっていう村の人たちの気持ち、わかるなぁ。

でも、これができるおばあちゃん、かっこいいし、すてきだなぁ!!!あこがれます。

因みにこのおばあちゃんには8人の子どもがおり、7人は海外、末っ子の25歳の女の子だけが、地元で先生をしながら、お母さんのもとに残っているそうです。


一番左が娘さん。かわいい!

実は、この前日、村に3つあるという素朴な機械での籾すり&精米も見せてもらっていました。







この機械による籾摺り見学の合間に、近所のおばあちゃんが寄ってきて、「昔はね、全部手でやってたんだよ。子どもたちが学校に行く前に、早く起きて親の手伝いをしてね。でも、今はそんな子どもはいないよ」と、ぼやきとも、愚痴とも、なんともつかないお話をして、ちょっぴり寂しそうな表情で帰って行きました。

機械の導入によって、確実に作業が楽になります。でも、それによって失われる技術や習慣、伝統も、確かにあります。

手作業だけで何もかもをすることは、やはり現実的ではないことも本当によくわかる。

これは日本でも同じこと。

私も機械と手仕事の間で、無理をしすぎず、でも、自然に迷惑をかけすぎない、自分の心地よい位置を手探り中です。

でもね。確実に言えることは、こういった作業を手作業でできて、何でも自分作れちゃう男や女は、文句なしにかっこいい!ということ。

機械を使うにしても、壊れたパーツを自分で作ったりして、ちょいちょいと直しちゃったりね。本当に惚れ惚れします^ - ^
18:45  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行⑤夜の宴

滝へのお散歩の後は、それぞれ家に帰り、びしょ濡れの服を着替えて、またバランガイ・キャプテンの家に集合。

この日の夜は、 昼の残りの豚の頭と、新たに絞めた鶏(この鶏をしめる際のお祈りは、おばあちゃん長老がしてました)で、またまた宴が催されました。


鶏を焼いているところ

こういう宴の席では、自然と女性は家の中、男性は家の外に集まり、男女席を同じゅうせずという言葉を彷彿とさせるような男の輪と女の輪ができていました。


女子会


撮られるのを嫌がって隠れるシャイなおばあちゃん

外の男たちは、酒が入るごとに大盛り上がり。

そのうち、鼻笛を吹く人や



ハーモニカを吹く人も現れ、


ツアー参加者のハーモニカ演奏

踊りだすおばあちゃんも。


村人のみごとなハーモニカ演奏とおばあちゃん

実は、このハーモニカを吹いている村人は私たちのホストファザーのジミー。ホストマザーのラケルは長らく海外に出稼ぎに行っていたので、今が二度目のハネムーンのようなホスト夫妻。ラケルはジミーがハーモニカ奏者だとは知らなかったんだって。

ジミーはハーモニカを吹きながらラケルににじり寄り、ダンスに誘ってたけど、ラケルは照れちゃって応じず。もう~、シャイなんだから~!

祭事ということで、この日ばかりは村の門限(なんと9時!それ以降にふらふら外出したり、店を開けていたりすると、罰金が取られる)も無し。楽しい夜が更けていきました。
18:43  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行④法事

マリコン滞在3日目。

この日は、バランガイ・キャプテンのお父様の命日ということで、一回忌の儀礼が行われ、私たちも参加させてもらうことになりました。

疑惑のニッポン人旅行者としてスタートして、ついに法事に参加させてもらえるところまで漕ぎ着けるとはっ!いや~進歩したもんだ^ - ^

どこの馬の骨ともわからない私たちを、一旦受け入れるとなったら、家族のように接してくれて、あれもこれも体験させてあげたいと世話を焼いてくれ、サポートしてくれる。本当にありがたいです。

写真はマリコンの女性たち。優しく甲斐甲斐しい世話焼きさんばかりです。



さて、一回忌。バランガイ・キャプテン家では、朝早くから祈りを捧げ、豚をしめ、それを料理して、村中の人に昼食を振る舞います。

何人の人が来たんだろう?とにかくすごい数の人に、すごい量のご飯が振る舞われました。豚以外にもビーフン野菜炒めやスープなどが饗され、私がホストだったら、絶対パニクってるな~と思うぐらいの量でしたが、いろんな人が手伝いに来て、みんな楽しげにのんびりモードで準備していました。

今日のメインである豚をしめて料理するのは男たちの仕事。私は豚をしめるタイミングには間に合わず、解体から見たのですが、豚も察知したのか、押さえてしめるまでが大騒ぎだったそうです。その場にいたかった~!

しめた後は、6~7人の若者が、手分けして手際よく内臓をとりわけ、スペアリブを切り取り、もも肉を取り、頭からしっぽまで余さず活用していました。


若手が活躍


豚ぶつ切り

マリコン村では、大学や仕事で外に出て行ってしまう若者も多いようなのですが、こうした行事の時にしっかりと活躍できる、伝統を継承する若者が一定数いることがすごいな~。頼もしいな~。

ツアーメンバーの74歳コンビは、この日つぶされた豚に前日に餌をやって、とてもかわいく愛着がわいていたそうで、「その豚がつぶされちやつて、結構ショックだな~」とおっしゃってました。命をいただくって、そういうことですね。


豚と対話中

因みに、私たちが村に着いた初日は、我々が持ち込んだ鶏を絞め、胆嚢の色や形によって占いをし、「吉兆」と判断され、その肉を供する宴が開かれました。このときは、鶏を絞める前の祈りを捧げるのは長老のおじいちゃん、鶏を絞めて焼き、解体するのは中堅どころ?の男性でした。

さて、一回忌の食事が終わり、午後は田んぼ仕事、のはずが、早朝、村で火事があり、そのうような不吉なことがあった日には田んぼに入ってはいけないという言い伝えがあるため、田んぼには入ることができなくなってしまったとのこと。

本当は、法事用の豚をしめるのもNGなのですが、火事の知らせが入るのが遅かったため、既に豚はしめられてしまっており、これについてはやむなし、となったようです。

そういうわけで、午後は暇になってしまったので、みんなでお散歩に行きました。

村で一番古い松の木のある高台から棚田ビューを眺め、

木に登っているのはローベン。さすが村の若者。

村の教会を見学し、ふと見ると向こうの方にカラバウ(水牛)の団体さんが!



「あのカラバウを近くで見たい!」ということになり、バランガイ・キャプテンの息子ローベンの案内で、更に遠くまでお散歩。



カラバウを手なずけ、


カラバウの背中に乗ってしまう強者も!


因みにこの後、大吾さんが、負けじとカラバウの背中に乗ろうとするも、乗ろうとした瞬間にカラバウの後ろ足を踏んづけてしまったそうで、驚いたカラバウが急に立ち上がりました。見ていた私たちは、「あー、田んぼに振り落とされる~!」と、瞬時に全身泥だらけになった大吾さんを想像しましたが、大吾さん、くるんと半回転して、見事に足で着地!運動神経すごすぎる!お見事でした。動画がないのが残念。

さて、これでお散歩は終わりかと思いきや、更にその先に滝を発見したニッポンジン旅行者たち、滝にも足を伸ばすことに!私たちのワガママにも嫌な顔一つせず、ローベン、道なき道を案内してくれました。

しばらくお風呂に入っていないチームもあったので(受け入れ先ホームによっては、お風呂のない家もある。あっても、たらいで水をあびる方式なので、とょっと冷たくて思い切り浴びられないことも)、シャワー代わりに喜々として滝に打たれる私たちでした。



あー!気持ち良かった!!
14:51  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.03.05 (Sat)

【妻】旅行③田しごと

自己紹介大成功のおかげで、ニッポン人旅行者は歓迎され、それぞれにホームステイ先が決まりました。

私のステイ先はバランガイ・キャプテンの秘書、ラケルさんのお宅。ツアー参加者仲間のひとみちゃんと一緒です。


ラケルさんのお家の前で

朝、ラケルさん宅に移動して、そこで朝食をいただき、その後、田んぼに向かいました。
今日の田んぼ作業は、棚田の畦(というか土手?)作り。





まず、畦に生えている草を根こそぎはがします(「抜く」と言うより、面で「はがす」という感じ)。

その後、田んぼの底から堅めの土を掻き出して、畦に塗り込め、はがしてしまった分の畦を補強していきます。

仕上がりはこんな感じ。



なんということのない作業なのですが、すべて中腰、しかも、草は芝のように根が深いヤツで、なかなかに力がいります。

どろを掻き出すのも、水の底の方の土は重く、硬く、なかなか掻き出せません。

ラケルは何をやるにも私の5倍ぐらいのスピード。さすがだぁ。

午前中に仕事を終え、一旦家に帰って昼食。昼食後もガンガン田んぼ仕事かと思いきや、ラケルは「午後は洗濯してリラックス」と言います。この辺のあまり頑張りすぎないペースも循環生活を続けるコツかもしれません。

私たちは、別のステイ先の田んぼでカラバウ(水牛)使いのお仕事を手伝えるという噂を聞きつけ、午後も田んぼに出かけてみました。

といっても、果てしなく広がる棚田のどこにカラバウがいるのかわかりません。しかたないので、カラバウはどこ?などと聞きながら歩いていると、何処からともなく村の子供が来て案内してくれました。

考えてみると、村に滞在中、ずっとこんな感じだったような気がします。「次の予定」はほとんど決まっておらず、行き当たりばったりなのですが、やりたいことが出てくると、すーっとそれを助けてくれる人が現れて、案内してくれたり、同行してくれたり。それがとても自然なので、私たちも甘えてしまって、ずいぶんお世話になりました^ - ^

写真はカラバウと大吾さん


カラバウはとても穏やかで、私みたいな慣れない乗り手でもなんとか、動いてくれました。

まずは村人のカラバウさばき。

さすがの余裕です。

大吾さんや、循環生活を夢みる勇太さんも、すいすい乗りこなしてました。





ひとみちゃんもなかなかお上手!


私はすごいへっぴりごし。


その後、帰宅して、ラケルと一緒にパンケーキを焼き、おやつを食べて、


少しお散歩して、夕食食べて、8時半頃寝るという、なんとも充実した、でも、なんだかのんびりした贅沢な1日でした。

※旅行記全般で、ツアー参加者の方撮影の写真を使わせていただいています!
13:04  |   |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |