2016.02.14 (Sun)
アイヌに学ぶ
狩猟採集文化と言えば、縄文時代ですね。
縄文時代の文化を継承していたと言えば、そう、アイヌの人たちです。
旭川もアイヌの人たちが多く暮らしていた地域だそうで、市内には博物館や展示施設があることを知りました。
何か、暮らし方や生き方に学ぶことがありそうな気がしてまわってみることに、、、
まずは私立博物館の様子から。

立派な建物です。数年前にアイヌの資料館として、リニューアルしたそうです。

当時の様子がよくわかりますね~。

展示物もたくさんあります。

やっぱり、興味はこちら、、、


弓や槍が主な手段だったんですね。そして、この時代から、猟犬は活躍していたそうです。


この人形、なんかいい!


ウポポ、楽しいですね~(^o^)
私立博物館、勉強になり、楽しめました!
そして、川村カ子ト アイヌ記念館にも行ってみました。

こちらは、個人が建てた資料館ですが、展示物や説明書きには、興味深いものがたくさんありました。
外観です。

当時の家も再現されています。

中はこんな感じ。

やはり、鮭が吊るされてますね~なんと鮭の皮で作った冬靴!?

そして、ここでも、、、

人形が気になります(*^_^*)
ちなみに、私が子供の頃から北海道土産と言えば、これでしたよね、、、

木彫りの熊の置物。今でも実家の玄関に鎮座してます。
実はこれ、アイヌの人たちの伝統工芸品だったそうで、現在では彫る人が少なくなっているそうです。
色々あった展示の中で、一番印象に残ったのが、こちらです。

小熊の檻だそうです。
なぜ、檻が、、、
その答えはこの2つのパネルから読み解けました。


わかりましたか~?
母熊はすぐに食べるが、小熊は2年育てた後、やはり食べる。
しかし、その別れを惜しむ儀式は3日3晩続く・・・
生き物の命や生態系のバランスを守りながら、その肉をいただきつつ、他の動物たちや命に敬意を払い、共に生きていく。
このシンプルでありながら、重要なことを、現代社会の我々は見失っているのではないかと思います。
アフリカのライオンは、お腹が空いていない時には、獲物を襲わないそうです。
蓄える手段を知った人間は、過剰に蓄えたくなる。これが環境を壊したり、生態系の循環を壊したりしているのかもしれません。
今こそ、アイヌや、我々の遠い祖先から、学ばなければいけないことは、多いと感じました。
以上、旭川からのレポートでしたm(_ _)m
縄文時代の文化を継承していたと言えば、そう、アイヌの人たちです。
旭川もアイヌの人たちが多く暮らしていた地域だそうで、市内には博物館や展示施設があることを知りました。
何か、暮らし方や生き方に学ぶことがありそうな気がしてまわってみることに、、、
まずは私立博物館の様子から。

立派な建物です。数年前にアイヌの資料館として、リニューアルしたそうです。

当時の様子がよくわかりますね~。

展示物もたくさんあります。

やっぱり、興味はこちら、、、


弓や槍が主な手段だったんですね。そして、この時代から、猟犬は活躍していたそうです。


この人形、なんかいい!


ウポポ、楽しいですね~(^o^)
私立博物館、勉強になり、楽しめました!
そして、川村カ子ト アイヌ記念館にも行ってみました。

こちらは、個人が建てた資料館ですが、展示物や説明書きには、興味深いものがたくさんありました。
外観です。

当時の家も再現されています。

中はこんな感じ。

やはり、鮭が吊るされてますね~なんと鮭の皮で作った冬靴!?

そして、ここでも、、、

人形が気になります(*^_^*)
ちなみに、私が子供の頃から北海道土産と言えば、これでしたよね、、、

木彫りの熊の置物。今でも実家の玄関に鎮座してます。
実はこれ、アイヌの人たちの伝統工芸品だったそうで、現在では彫る人が少なくなっているそうです。
色々あった展示の中で、一番印象に残ったのが、こちらです。

小熊の檻だそうです。
なぜ、檻が、、、
その答えはこの2つのパネルから読み解けました。


わかりましたか~?
母熊はすぐに食べるが、小熊は2年育てた後、やはり食べる。
しかし、その別れを惜しむ儀式は3日3晩続く・・・
生き物の命や生態系のバランスを守りながら、その肉をいただきつつ、他の動物たちや命に敬意を払い、共に生きていく。
このシンプルでありながら、重要なことを、現代社会の我々は見失っているのではないかと思います。
アフリカのライオンは、お腹が空いていない時には、獲物を襲わないそうです。
蓄える手段を知った人間は、過剰に蓄えたくなる。これが環境を壊したり、生態系の循環を壊したりしているのかもしれません。
今こそ、アイヌや、我々の遠い祖先から、学ばなければいけないことは、多いと感じました。
以上、旭川からのレポートでしたm(_ _)m
スポンサーサイト
2016.02.14 (Sun)
南富良野たるきぃとな
私たちが週末移住をしたいと考えたのは1年半前なのですが、ちょうどその頃、移住する場所や暮らし方について影響を受けた方々が北海道にいます。
先のブログでも書いた吉田鉄平さんご夫妻と、南富良野の俳さんご夫妻です。
俳さんご夫妻も実は移住者で、南富良野で『たるきぃとな』というレストランを営業されています。
1年半前に立ち寄ったたるきぃとなで、俳さんから伺った言葉に感銘を受け、我々のその後の生活や価値観は大きく影響を受けています。
その時のブログ記事はこちら⬇︎
ブログ『カナディアンカヌーはじめました!』
その後、我々が移住したことや、移住先の都留市鹿留が、南富良野の落合に似て水が素晴らしいことを、お伝えしたく、旭川から2時間半、電車で向かいました。
車窓から、富良野の風景です。

前回は夏でしたが、雪の富良野も美しい、、、(^_^)
目的地『落合』のひとつ前の駅は『幾寅』

高倉健さん主演映画『駅~station~』の撮影が、行われた駅です。
そして、2時間半で南富良野の落合に到着。


いやー、懐かしい!
駅まで俳さんがお迎えに来てくれました。

車で駅から5分ほど、念願の『たるきぃとな』到着(^o^)

夏とは雰囲気が違い、また、感慨ひとしおです。
何はともあれ、あの、美味しいカレーと鹿肉ステーキを!


やっぱり、旨い!このホワイトソースが、たまらん、旨い!
そして、お二人に、この1年半の報告をしたり、またまたアドバイスをもらったり、、、

最高に豊かな時間です(^_^)
お店の屋根裏に住み着いたモモンガの写真、可愛かったな~。

途中、地元の方々もいらして、また、盛り上がり、結局、4時間以上、話し込んでしまいました!
名残り惜しいですが、再会を誓い、落合駅をあとにしました。

1車両しかない電車で、お客さんは私一人。
これまた最高に贅沢です(^_-)
俳さんご夫妻、また、地元の方々も、暖かく迎えいれてくださり、ありがとうございました。
排さん、ぜひ、来シーズン、また来ますので、山でのご指導よろしくお願いいたしますm(_ _)m
先のブログでも書いた吉田鉄平さんご夫妻と、南富良野の俳さんご夫妻です。
俳さんご夫妻も実は移住者で、南富良野で『たるきぃとな』というレストランを営業されています。
1年半前に立ち寄ったたるきぃとなで、俳さんから伺った言葉に感銘を受け、我々のその後の生活や価値観は大きく影響を受けています。
その時のブログ記事はこちら⬇︎
ブログ『カナディアンカヌーはじめました!』
その後、我々が移住したことや、移住先の都留市鹿留が、南富良野の落合に似て水が素晴らしいことを、お伝えしたく、旭川から2時間半、電車で向かいました。
車窓から、富良野の風景です。

前回は夏でしたが、雪の富良野も美しい、、、(^_^)
目的地『落合』のひとつ前の駅は『幾寅』

高倉健さん主演映画『駅~station~』の撮影が、行われた駅です。
そして、2時間半で南富良野の落合に到着。


いやー、懐かしい!
駅まで俳さんがお迎えに来てくれました。

車で駅から5分ほど、念願の『たるきぃとな』到着(^o^)

夏とは雰囲気が違い、また、感慨ひとしおです。
何はともあれ、あの、美味しいカレーと鹿肉ステーキを!


やっぱり、旨い!このホワイトソースが、たまらん、旨い!
そして、お二人に、この1年半の報告をしたり、またまたアドバイスをもらったり、、、

最高に豊かな時間です(^_^)
お店の屋根裏に住み着いたモモンガの写真、可愛かったな~。

途中、地元の方々もいらして、また、盛り上がり、結局、4時間以上、話し込んでしまいました!
名残り惜しいですが、再会を誓い、落合駅をあとにしました。

1車両しかない電車で、お客さんは私一人。
これまた最高に贅沢です(^_-)
俳さんご夫妻、また、地元の方々も、暖かく迎えいれてくださり、ありがとうございました。
排さん、ぜひ、来シーズン、また来ますので、山でのご指導よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2016.02.14 (Sun)
旭川再会 高橋家
北海道 旭川の吉田鉄平さんのお友達、高橋さんにも、今回再会できました!
高橋ひろさんは、旅館『扇松園』の若旦那です!

素敵な笑顔ですね~(^o^)
今回は、念願の扇松園にも宿泊させていただきました。

中庭には先代が大阪万博の展示に刺激を受け、自らの手で作り上げた立派な滝があります!

これはすごい!
この旅館には蕎麦屋さんがあり、自家製麺。いただいたのは生姜みぞれ蕎麦!

美味しかった~あったまりました!季節限定です。
ゆっくりくつろげる宿です!
旅館『扇松園』のホームページはこちらから⬇︎
『扇松園』のホームページ
そして、ひとつ前のブログでも紹介したように、高橋家のリビングには、グランドピアノが!

なぜならば、ひろさんの奥様は、シンガーソングライター!ピアノの弾き語りを生で聴かせて頂き、もう、最高でした(^O^)
シンガーソングライターとしてのお名前は八幡映美さん。
地元、旭川商業高校を卒業する時に作曲した合唱曲『夜明け』が口コミで広がり、今では多くの学校で歌われているそうです。
ネットを探したら、たくさんありました。そ
のひとつが、こちらのサイト⬇︎
youtube『合唱曲 夜明け』
歌詞もいいし、メロディーも素敵です(^。^)♬
そして、高橋家で見てしまったのが、こちら、、、

ひろさんが座っている楽器『カホン』です。このカホンがいい音だったんです!!
カホンは、サルサなどラテン音楽にもよく使われている楽器で、四角い椅子のような木の箱に座って太鼓のように叩く楽器です。
この『カホン』を日本で製作している方が旭川の方だと聞いて、、、なんとかお会いしたい!できれば購入したい!とワガママを、、、
そしたら、なんと、翌日、映美さんが市内から1時間以上かけて、雪道の中、愛別町にある工房まで案内してくれました。

そこは、廃校になった小学校でした。
看板には、、、

なんか、親近感を覚える、、、
工房のある教室へと向かいます。

そして、こちらが工房!

可愛いカホンが出荷を待っています。
これ、おしゃれ!

カホンの試作品でくった時計!
試しに端材でブーメランを作ったそうですが、飛びすぎてしまったそうです(^。^)

そして、本題のカホン。
8弦のオリジナルハンドメイドで、Decora43という名前です。楽器屋さんでは2ヶ月待ちの状況だそうですが、これなら販売しても良いと!!

どれにしようか、迷います。
結論としては、、、とうしても、1つに絞れず、2つ購入させていただきました!

三浦さんと記念撮影。光栄です。
ありがとうございました(^o^)/
この2つのカホンが、都留市鹿留のBAR RIOに導入されますよ~!
カホン2つでセッションができたらカッコいいだろうな~(^O^)
おすすめDVDもしっかり教えていただきました♪(´ε` )


あとは、練習あるのみです!
高橋さんご夫妻、今回は宿から楽器から、観光から、美味しいものまで、本当にお世話になりました。
次回は千葉か、カホンのある都留でお待ちしております(^o^)/
【おまけ】酒蔵で記念撮影!
高橋ひろさんは、旅館『扇松園』の若旦那です!

素敵な笑顔ですね~(^o^)
今回は、念願の扇松園にも宿泊させていただきました。

中庭には先代が大阪万博の展示に刺激を受け、自らの手で作り上げた立派な滝があります!

これはすごい!
この旅館には蕎麦屋さんがあり、自家製麺。いただいたのは生姜みぞれ蕎麦!

美味しかった~あったまりました!季節限定です。
ゆっくりくつろげる宿です!
旅館『扇松園』のホームページはこちらから⬇︎
『扇松園』のホームページ
そして、ひとつ前のブログでも紹介したように、高橋家のリビングには、グランドピアノが!

なぜならば、ひろさんの奥様は、シンガーソングライター!ピアノの弾き語りを生で聴かせて頂き、もう、最高でした(^O^)
シンガーソングライターとしてのお名前は八幡映美さん。
地元、旭川商業高校を卒業する時に作曲した合唱曲『夜明け』が口コミで広がり、今では多くの学校で歌われているそうです。
ネットを探したら、たくさんありました。そ
のひとつが、こちらのサイト⬇︎
youtube『合唱曲 夜明け』
歌詞もいいし、メロディーも素敵です(^。^)♬
そして、高橋家で見てしまったのが、こちら、、、

ひろさんが座っている楽器『カホン』です。このカホンがいい音だったんです!!
カホンは、サルサなどラテン音楽にもよく使われている楽器で、四角い椅子のような木の箱に座って太鼓のように叩く楽器です。
この『カホン』を日本で製作している方が旭川の方だと聞いて、、、なんとかお会いしたい!できれば購入したい!とワガママを、、、
そしたら、なんと、翌日、映美さんが市内から1時間以上かけて、雪道の中、愛別町にある工房まで案内してくれました。

そこは、廃校になった小学校でした。
看板には、、、

なんか、親近感を覚える、、、
工房のある教室へと向かいます。

そして、こちらが工房!

可愛いカホンが出荷を待っています。
これ、おしゃれ!

カホンの試作品でくった時計!
試しに端材でブーメランを作ったそうですが、飛びすぎてしまったそうです(^。^)

そして、本題のカホン。
8弦のオリジナルハンドメイドで、Decora43という名前です。楽器屋さんでは2ヶ月待ちの状況だそうですが、これなら販売しても良いと!!

どれにしようか、迷います。
結論としては、、、とうしても、1つに絞れず、2つ購入させていただきました!

三浦さんと記念撮影。光栄です。
ありがとうございました(^o^)/
この2つのカホンが、都留市鹿留のBAR RIOに導入されますよ~!
カホン2つでセッションができたらカッコいいだろうな~(^O^)
おすすめDVDもしっかり教えていただきました♪(´ε` )


あとは、練習あるのみです!
高橋さんご夫妻、今回は宿から楽器から、観光から、美味しいものまで、本当にお世話になりました。
次回は千葉か、カホンのある都留でお待ちしております(^o^)/
【おまけ】酒蔵で記念撮影!

2016.02.14 (Sun)
旭川再会 吉田家
我々が週末移住をしたいと考えたのは1年半前なのですが、ちょうどその頃、移住する場所や暮らし方について影響を受けた方々が北海道にいます。
アースバックハウスを日本中で造りながら、その楽しさを広めた旭川の吉田鉄平さん、のりこさん夫妻です。
前回、旭川を訪問した時の事は、こちらのブログ記事をご覧ください⬇︎
ブログ『カナディアンカヌーはじめました!』
再会して、早速居酒屋へ!

にしん旨い!
鉄平さんのアースバック村構想は着々と進行しているようで、話しを聞いているだけでワクワクします(^O^)
その壮大な構想はとっても楽しみですが、昨年の小さな作品が、これまた素晴らしい。
アースバック ドッグハウス!

そう、犬小屋。
なんて贅沢な犬小屋なんでしょう(^o^)
入口が口みたいで、まるでジブリのキャラクターのようです。さすがアーティスト、鉄平さん!
製作中の様子は、鉄平さんの同志Yさんのブログで⬇︎
ブログ『北国から うみのうた』
居酒屋の後は吉田家で引き続き家飲み!
もちろん暖炉です(^○^)

お互いの近況報告は、深夜まで続きました(^○^)
そして、翌日はお出かけしたのですが、夜は鉄平さんご夫婦に加え、再会できた高橋さんご夫妻、そして、Yさん夫妻と、高橋家で家飲みです(^O^)
いやー、本当に楽しい会話が続きます。

そして、こちらのお宅にも暖炉と夜景が、、、

さらには、、、

音楽のある家って、いいですね~( ´ ▽ ` )♫
そして、この場所との出会いから、翌日の予定が変更されることに、、、
詳しくは、次のブログで!
アースバックハウスを日本中で造りながら、その楽しさを広めた旭川の吉田鉄平さん、のりこさん夫妻です。
前回、旭川を訪問した時の事は、こちらのブログ記事をご覧ください⬇︎
ブログ『カナディアンカヌーはじめました!』
再会して、早速居酒屋へ!

にしん旨い!
鉄平さんのアースバック村構想は着々と進行しているようで、話しを聞いているだけでワクワクします(^O^)
その壮大な構想はとっても楽しみですが、昨年の小さな作品が、これまた素晴らしい。
アースバック ドッグハウス!

そう、犬小屋。
なんて贅沢な犬小屋なんでしょう(^o^)
入口が口みたいで、まるでジブリのキャラクターのようです。さすがアーティスト、鉄平さん!
製作中の様子は、鉄平さんの同志Yさんのブログで⬇︎
ブログ『北国から うみのうた』
居酒屋の後は吉田家で引き続き家飲み!
もちろん暖炉です(^○^)

お互いの近況報告は、深夜まで続きました(^○^)
そして、翌日はお出かけしたのですが、夜は鉄平さんご夫婦に加え、再会できた高橋さんご夫妻、そして、Yさん夫妻と、高橋家で家飲みです(^O^)
いやー、本当に楽しい会話が続きます。

そして、こちらのお宅にも暖炉と夜景が、、、

さらには、、、

音楽のある家って、いいですね~( ´ ▽ ` )♫
そして、この場所との出会いから、翌日の予定が変更されることに、、、
詳しくは、次のブログで!
| HOME |